捕ったとしよう

高校生の時、バドミントン部に所属していた。

うちの高校で他校と合同練習会をすることになり、他校の先生が練習を指導してくれた。

その先生はユニークで、かけ声をしながらノックを打ってくれた。

そのノックは、こちらが打ち返したところを想定して打球を打つという、実戦をイメージできる練習だった。

 

 

でもちょいちょい厳しい打球があり、打ち返せないことがあった。

その時に「(打球を)捕ったとしよう」とかけ声をして、そのままノックが続いた。

なんだか妙にそれがおもしろくて、部活内で「捕ったとしよう」ブームが起きた。

 

 

久しぶりにこのエピソードを思い出して考えた。

これ、会話で全然共感できない時に使えるんじゃないかと。

 

 

例えば、「◯◯っておいしいじゃん?」という共感を求められる会話。

好きなものだったら「おいしいよね!」で良いけど、そうでもない時に返事をどうしようか、となる時がある。

 

 

「おいしいよね!」と合わせてしまうと、後々困ってしまうことになったり、嘘をついた罪悪感が湧くこともある。

「うーん…?」と返すと、会話の流れが止まってしまう。

 

 

そんな時、あのノックでのかけ声が大活躍。

「おいしかったとしよう」と仮定で返せばいいのだ。

 

 

相手に合わせるための嘘をついた罪悪感もなく、共感できなくとも相手の会話もそのまま続けることができて便利!

話も広がりまくりの聞き上手になれる魔法の言葉。2人だけにはわかる。

 

 

もし「草生さんっておもしろいよね〜」って言われた時に共感できなくても、「おもしろかったとしよう」とぜひ返してみてくださいね。

きっと草生さんの大爆笑エピソードを引き出せるはずです。

おもしろエピソードを伝える側の方、がんばってくれ。

 

 

フォローやDM頂けたら嬉しいです!

ご予約もお待ちしております☺️

 

プロフィール

https://sweetspot.love/tokyo/profile/top/?castCode=259469

 

X

https://twitter.com/souki_sweetspot

 

TikTok

https://www.tiktok.com/@souki_ss?_t=8nUhxdqYROy&_r=1

 

メール

souki@sweetspot.love